Illustratorで入稿される場合は、以下の点にご注意ください。
また入稿の際は必ずPDFに書き出してください。
フォントについて
フォントにつきましては、アウトラインにして入稿してください。(アウトラインしたデータでは文字の修正が困難となりますので、必ずアウトライン前の最終データを残しておいてください。)
PDF書き出しの際、フォントの埋め込みをして頂ければアウトラインにして頂く必要はありません。
-
レイヤーのロックを解除
-
オブジェクト › すべてをロック解除(ロックされているオブジェクトがない場合は選択できません)
-
選択 › すべてを選択
-
書式 › アウトラインを作成

エンベロープ機能をお使いの場合は、上記の方法でアウトライン化できませんので、フォントを先にアウトライン化してからエンベロープ機能をご使用ください。 すでにアウトライン化せずにエンベロープ機能を使用している場合は、次の手順でアウトライン化をしてください。
オブジェクト › エンベロープ › 拡張
最後に、次の手順でフォントがすべてアウトライン化されているかを確認してください。
書式 › フォント検索
配置画像のサイズについて
Illustratorに配置する画像は、印刷原寸サイズで解像度350dpi以内にしてください。
Illustrator上で画像の大幅な縮小を行わないでください。かならずPhotoshopなどで、リサイズしてから配置してください。
なお、解像度を350dpi以上の画像を印刷した場合と、解像度350dpiで印刷した場合とを比べても、仕上がりは変わりません。解像度350dpi以上で作成されてもデータ容量が大きくなるだけですのでご遠慮ください。
トンボについて
データには、必ずトンボ(トリムマーク)を必ずつけるようにお願いいたします。
トンボ(トリムマーク)は 仕上がり断裁時、必要となります。
「仕上がりサイズのオブジェクト」を作成して選択したまま、オブジェクト › トリムマークを作成

※端まで絵柄や塗がある場合、仕上がりサイズより3mmの塗り足し(※注1)を付けるようにしてください。
(※注1)仕上がり線いっぱいまで絵柄があるデータの場合、断裁時に白(余白)が出ないように、仕上がり線より外へ3mm分、追加で絵柄を付けること。
» 塗り足しについて
ヘアラインについて
ヘアラインとは、「線幅(太さ)が限りなくゼロにちかい極細線(罫線)」のことを言います。画面では、ある程度の太さのある線として表現されることがありますが、印刷ではかすれたり消えてしまうなど、正しく印刷されません。
罫線は必ず0.3pt以上の線幅(太さ)を設定してください。0.3pt以下の細線は、印刷時にかすれたり消えてしまったりする場合があります。また線だけでなく、小さい文字、色の薄い図形等にもお気を付けください。
- ※0.3pt以上の線幅でも、色の薄い場合等はかすれる場合もございます。
配置画像のリンクについて
配置画像をリンクで表示している場合は、画像ファイルも必ず一緒にご入稿ください。画像ファイルがないとリンク切れの状態となり画像が表示されませんのでご注意ください。またリンクしている画像はすべて同じ階層に入れてください。
- ※埋め込みの場合は、画像ファイルをご入稿いただかなくて結構です。
- ※AI形式ファイルとリンクしている画像は同じ階層に入れてください。
アートボードについて
1つのアートボードに複数のページを配置せず、1アートボードにつき1ページ分のデータを作成してください。
-
※レイヤーでページを分けることもおやめください。
必ず1つの単ページ(1ページ分)、または1つの見開き(2ページ分)のみで、1つのデータを作成してください。 - ※CS4以降では1つのデータ内に複数のアートボードを設定することができますので、この場合には、1つのデータ内に、複数のアートボードを設定し、1つのアートボード内に「単ページ(1ページ分)」、「または見開き(2ページ分)」データをそれぞれ配置していただいてもかまいません。
複数アートボードで作成される場合
1ページにつき1アートボードで分けられている場合は、1つのファイルでご入稿頂いて問題ありません。(複数アートボードはCS4以降で設定可能です)
ただし、印刷は「アートボードの番号順」となりますのでご注意ください。アートボードの並び順ではないので、くれぐれもご注意ください。アートボードを並び替えても、アートボードの番号は変更されないので作成時にはご注意ください。
※弊社では並び順等の確認は致しません。
複数アートボードで作成される場合、隣のアートボードに画像やトンボがはみ出さないよう注意してください。アートボード同士の距離が近いと、隣のアートボードに画像や図がはみ出してしまったり、トンボが印刷範囲に入り込んでしまいます。はみ出している画像やトンボはそのまま印刷に出てしまいますので、アートボード同士の距離を離して作成してください。また、このトラブルが非常に多いため、複数アートボードを使用せずに、1ページ1データで作成して頂く方が安全でありおすすめです。
ラスタライズ効果設定について
ドキュメントのラスタライズ効果設定(またはラスター効果設定)では、Illustrator上でドロップシャドウやぼかしなどの効果メニューを使用した部分の解像度を設定します。この設定で解像度が低い(スクリーン(72dpi))と、効果部分が粗く印刷されてしまいますのでご注意ください。
パターンの「分割・拡張」処理方法
塗りのパターンを使用する場合は、必ず「分割・拡張」処理を行ってください。
塗りのパターンとは、スウォッチパネルにデザインパターンを登録し、塗りやブラシとして使用できる機能のことです。
この塗りのパターンをそのままご入稿頂くと、印刷の際にパターンの絵柄がずれる、意図した見え方と異なった仕上がりになる等、予期せぬトラブルが発生する可能性があります。

塗りパターンを使用しているオブジェクトを選択し、下記メニューを選択してください。
オブジェクト › 分割・拡張
設定パネルが開きますので「塗り」「線」にチェックを入れてOKをクリックしてください。
最後にパターンを使用したオブジェクトがパス化されたかどうか確認してください。
オーバープリント設定について
オーバープリント設定は使用しないでください。オーバープリント設定はトラブルの原因となります。
トラブルを避けるためにも、オーバープリントのチェックは必ず外して入稿してください。
オーバープリント設定は弊社で確認いたしません。ご入稿前にお客様自身でご確認ください。
オーバープリントとは?
オーバープリントとは、上に配置されている文字や図形オブジェクトと下に配置されている文字や図形オブジェクトのカラーが重なった状態で印刷する機能のことです。
白(CMYKすべて0%)色のオブジェクトにオーバープリントが設定されていると、白色のインクはありませんので、透明となりそのオブジェクトは印刷されません。
白以外の色の場合でも、透明効果の乗算のように下の図柄が透けたりと予期せぬ仕上がりになる恐れがあります。
弊社ではオーバープリント設定確認は行いません。必ずご入稿前にお客様自身でご確認ください。

設定手順
属性 › 塗りにオーバープリント
「線にオーバープリント」のチェックを外してください。
オーバープリント状態の確認手順
表示 › オーバープリントプレビュー
にチェックを入れるとオーバープリント状態を画面上で確認することができます。